4月26日(金)より5月18日(土)まで、「美しきセルビア/食を通して知るバルカンの国」展が開催されます。お楽しみに。

※4月28日~5月5日までは、閉廊いたします。

3月22日、現在開催されている「Flab展/388のプロジェクトを通して見る早稲田大学古谷誠章研究室」展で古谷誠章教授による、ギャラリートークが開催されました。古谷研究室25年の歴史を1時間に詰め込んで、研究や活動を振り返りました。引き続き懇親会も開催され、多くの在学生・OBが参加されました。

現在開催している「Flab展/388のプロジェクトを通して見る早稲田大学古谷誠章研究室」のブックレットが出来上がりました。ご来場いただいた方に、お持ち帰りいただけます。

「Flab展/早稲田大学古谷誠章研究室」展が始まりました。388のプロジェクトが一堂に展示されています。皆様の、ご来場をお待ちします。

「神楽坂建築塾/まちの再発見・第20期成果展」は3月9日をもちまして終了いたしました。最終日は、ギャラリートークの後に、「曳家塾・再生の技術」と題された講演が開催されました。

本日より「神楽坂建築塾/まちの再生・第20期成果展」が始まりました。3月9日まで開催しています。9日には、ギャラリートークが開かれます。

今年の「キリクチ/首都大学東京ビジュアルコミュニケーション展」は2月27日をもちまして、終了いたしました。来年もまた、学生展示を予定しています。

3月16日(土)~4月20日(土)の開催期間で「Flab展/388のプロジェクトを通してみる早稲田大学古谷研究室」を開催します。期間中はギャラリートークのほか、「助手サミット」なども開催されます。多くの方々のご来場をお待ちします。

2月23日(土)の夕方、現在開催中の「キリクチ/首都大学東京ヴィジュアルコミュニケーション展」で展示した学生諸氏と、菊竹研究室のOBOGの懇談会が開催されました。展示は、2月27日(水)までです。

本日より、「キリクチ/首都大学東京ヴィジュアルコミュニケーション展」が始まりました。27日まで開催いたします。

3月1日より、建築家の齊藤祐子さんらが主宰する「神楽坂建築塾」の第20期成果展を開催いたします。期間中には、セミナーやギャラリートークなども開催される予定です。多くの方々のご来場をお待ちします。

1月12日より開催しておりました、「BEOGRAD BY NIGHT/石黒唯嗣写真展」は2月9日をもちまして終了いたしました。会期中にはたくさんの方々にお出かけいただきました。ありがとうございました。

現在開催中の「BEOGRADO BY NIGHT/石黒唯嗣写真展」に、日本セルビア協会理事・角崎悦子様、在日セルビア共和国大使秘書・長門ティアナ様、写真家・古賀亜希子様にお出かけいただきました! 4月下旬にセルビアのイースターを紹介するイベントを計画しています。そちらもお楽しみに。石黒さんの写真展は、2月9日までです。

今年も学生諸氏による「キリクチ/首都大学東京ビジュアルコミュニケーション展」を、2月20日(水)~27日(水)の期間で開催いたします。新鮮な視点で描く、素晴らしいアイデアをぜひご覧ください。

「BEOGRAD BY NIGHT/石黒唯嗣写真展」が始まりました。多くの方々のご来場をお待ちします。

「か木くけ子どもの家/象設計集団」展は、たいへんな好評をいただき、12月22日をもちまして終了いたしました。多くの皆様にご来場いただきました。お礼申し上げます。

年明けは、1月12日より「BEOGRAD BY NIGHT/石黒唯嗣写真展」が始まります。来年もまた、多くの方々のご来場をお待ちします。よろしくお願い申し上げます。

12月20日に、2回目のギャラリートークが開催されました。会場は、熱心な聴講者でいっぱいとなりました。

毎年年初の恒例となりました石黒唯嗣さんの写真展は、2019年はセルビア共和国の首都・ベオグラードです。クールな視線が、ベオグラードの夜を切り取りました。お楽しみに。

現在開催中の「か木くけ子どもの家/象設計集団」展のギャラリートークを開催します。いずれも先着順30名様、参加費1000円(ワンドリンク付)です。

12月13日(木)18~20時 ゲスト:齊藤真弓(うらら保育園)、鐘ヶ江文子(久留米幼稚園)

12月20日(木)18~20時 ゲスト:井上亘(認定こども園めごたま)、山下佳子(美空野保育園)

会場では、随時、ブックレットも配布しています。

本日から「か木くけ子どもの家/象設計集団」展がはじまりました。会場には、「子どもの家」の床のモックアップも設置されています。ギャラリートークの予定もありますので、多くの方々のご来場をお待ちしています!